- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
スクールの声(その6)-自彊術
木村洋子さんからの投稿すばらしい自彊術自彊術とのご縁は、当時いろんな事からくるストレスにより、血圧が200を超えておりました。とりあえず薬で下げてい…
-
スクールの声(その5)-自彊術
ペンネーム なっちゃん からの投稿一昨年、大腸の手術をして、体力を回復させたいと思いつつ、ボチボチ歩いたり、整体を受けたりして、日々暮らしておりましたところ…
-
てとてと 第86号
名古屋市で、在宅介護・家事支援センターを運営する くまさんこと、熊代氏が発行する新聞のご紹介。「”和食”が昨年末ユネスコ無形文化遺産に登録された関係から…
-
玉木 雄一郎 氏 予算委員会での質問
2014年2月27日、予算委員会の集中審議で香川県選出の民主党衆議院議員の玉木雄一郎氏が質問に立った。香川短期大学名誉学長・北川博敏先生が長年訴えてきた…
-
スクールの声(その4)-自彊術
自彊術を始めてもうすぐ2年になります。この体操は、身体のすみずみまで、くまなく動かすので、終わった後は身体がとても軽く感じられ、不思議と気持ちがポジティブになり…
-
スクールの声(その3)-自彊術
自彊術を受講して思うこと私は学生時代、運動が苦手で体を動かすのがあまり好きではなかったので、体は柔軟ではありませんが、自彊術をすることでストレス解消や元気が…
-
スクールの声(その2)-自彊術
自彊術体操で健康に!坂出市江尻町の「健康会館」で月二回、自彊術体操に通っています。講師は「佐野典子」先生で、倉敷からわざわぎ坂出まで通って来られています。「…
-
スクールの声(その1)-自彊術
「スクールの声」と題して健康会館でやっている各教室の生徒さんから寄せられた声を、ブログで紹介していきます。今日は佐野先生が指導されている自彊術教室の生徒、山…
-
第3回観音様コンサート
NPO法人健康を考えるつどいの坂出健康会館に観音様がおわします。2009年に縁あって授かった六時観音様です。六時とは、一日を六つ(農朝・日中・日没・初夜…
-
第2回健康を求めて in 坂出市民ホール
今年5月17日(土)に坂出市民ホールで開催する2回目の健康講演会、やっと講師が決まった。一人目は元愛知学院大学教授の西嶋先生、演題は「健康万全・世界遺産旅紀…