創業70年「柿茶本舗」公式通販サイト | 赤ちゃん、妊婦さんからシニアの方まで、健康のために安心して飲める柿の葉茶です。

美しい瀬戸内海で約300年前から受け継がれる伝統の手法
入浜の塩(200g)

商品番号 sio-01
¥ 648 税込
[ 6 ポイント進呈 ]

この商品に関するお客様のレビュー

全ての商品レビューを見る

商品説明

■入浜式塩づくり:江戸時代の伝統が息づく製塩法
入浜式は、江戸時代初期に開発され、昭和30年頃まで日本の塩づくりの中心的な役割を担っていた伝統的な製塩法です。
自然の力と人々の知恵が融合した、非常に興味深い製塩方法です。

■入浜式塩の魅力
入浜式で作った塩は、一般的な食塩とは異なり、ミネラルが豊富で、まろやかな味わいが特徴です。
昔ながらの製法で作られた塩は、料理の味を深め、素材本来の味を引き出します。

塩田の広さは900平方メートル、中央付近に塩分がついた砂をろ過する「沼井」を4台、
隣接する萱葺き屋根の建物はかん水をためておく「かん水壷」と、平釜でかん水を煮詰めて塩の結晶をつくる「釜屋」があります。
ポンプで海水を引き入れる以外はすべて昔のままに復元して塩づくりをしています。



1. 浜引き
「まぐわ(馬鍬)」という道具をたてよこに引いて砂をならす。
最後に仕上げをして斜めに引く。

2.浜飼い
浜引きのあとで塩を砂につけるため海水をまく。
1日に2~4回で3~4日間続けると塩が砂に着く。
(途中で雨が降ると濃度が下がる為最初からやりなおしとなる)

3. 入鍬
塩がついた砂「キラレ」を「柄振」とうい道具を使って、「ぬい沼井」という台にいれる。

4.穴すえ / 5.もんだれかえ
沼井(ぬい)(台)の中に入れた砂を「きんぐわ(金鍬)」という道具でたいらにならして沼井(ぬい)(台)の横に埋めた
「下穴がめ」という水槽の薄い「かん水(海水)」を「もんだれじゃく」という道具で沼井(ぬい)の中に入れる。

6.あげ水
海水を「にないおけ(担桶)」という道具で沼井のなかに入れ、砂をろ過し濃度を濃くする。

7. 穴掘り
沼井の中に入れた砂を金鍬で沼井の外に掘ってだす。

8. 釜炊き
釜屋の中にある平釜で塩水を煮つめる。(月に1~2回)

9. 打ち上げ
煮詰めた塩を「塩受け」にいれる。

10. 塩床
「塩受け」から「塩床」と呼ばれる木の箱にあつめる。

商品規格

原材料 瀬戸内海の海水100%
内容量 200g
保存方法 直射日光、多湿を避け、常温で保管してください。
製造方法 「入浜式塩田」と「釜屋」にて手作りで製造
 
 

営業日について

営業時間:平日(月~金)/8:00~16:00
定休日:土・日・祝日

※営業時間外・定休日のメール返信は翌営業日に順次対応させていただきます。