▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

金沢研修旅行 前篇

平成27年3月14日、北陸新幹線が金沢まで開業。で、金沢は今や大人気。

NPO法人健康を考えるつどいの研修旅行でも、今年は金沢へ行きたい!と言う事になった。

幸い、金沢には西式健康法をやっておられる方が、大勢おられる。
今回、金沢の方々が実践しておられる健康法のお話を聞かせてもらおうと言うのが、研修内容。

東京からの参加者は、もちろん新幹線で、我々四国坂出組は大阪からサンダーバードで金沢へ。

金沢と言えば「兼六園」で有名、私には初めての訪問地で、期待がふくらむ。

■ 平成27年5月18日(月)

金沢駅に到着、駅前の高さが13.7mもある ”鼓門”が我々を出迎えてくれた。
この門、金沢の伝統芸能である宝生流の能楽(加賀宝生)で使う鼓を模して門柱とし、その上に 緩やかな曲面を描く屋根をかけたおもてなし用に造られた門だとか。

IMG_6215

↓ 鼓門と駅構内をつなぐガラスドームもこれまた強烈なインパクトを訪問客に与える。

折りしも、ドーム内では6月に行われる「百万石まつり」の準備が進んでいた。

IMG_62171

総勢11人、金沢市内で昼食後、バスにて市内観光へ繰り出した。

最初に行ったところは白山市美川 にある”あら与商店”の工場。

あら与はふぐやにしん,サバ,イワシ等の粕・ぬか漬をつくっていて、北前船で栄えた石川県美川町の特産物となっている。

↓ 独特の臭気が漂う中、工場長から説明を聞く。その内その臭いにおいにも慣れた。

IMG_59301

この後、あら与の販売店にて、皆さんおみやげゲット。

次に向かったのは、創業以来四百年の伝統を誇ると言う浅野太鼓を展示する「太鼓の里資料館」、他にも世界各地から集めた太鼓を展示している。

↓やっぱり、ちょっと叩いてみたいかなぁ~

IMG_5947

↓最大径2.67mの大太鼓、くり抜き胴の太鼓としては世界一とか。

IMG_5941■ 平成27年5月19日(火)

↓ 18日はたがわ龍泉閣に一泊、出発前に記念写真

IMG_5950

↓この日最初の観光は金箔製造店、店内に入ると金箔の茶室に目を奪われる。

IMG_5953

金沢が日本の金箔生産量の98%以上を占めると聞いたのは、もちろん初耳。

金箔は、金閣寺や日光東照宮など有名な寺社仏閣に使われている他、漆器、陶器などさまざまな工芸品に使われている。

金沢の金箔・銀箔製造の始まりは定かではないが、加賀藩初代藩主・前田利家が、文禄2年(1593)に豊臣秀吉の朝鮮の役の陣中より、明の使節団の出迎え役を申し渡され、武者揃えの槍(やり)などを飾るため、領地の加賀、能登で金箔、銀箔の製造を命じる書を寄せているのが始まりとされている。

次の観光地はひがし茶屋街、重要伝統的建造物保存地区で東山ひがし界隈と呼ばれる。

IMG_6009ひがし茶屋の興りは江戸時代、このあたりは金沢城下から越中を結ぶ北国街道の下口として人や物資が行き交うとともに、観音院を初めとした卯辰山山麓の寺社で行われる行事や門前町の茶屋で楽しむ人々などで大いに賑わっていた。

加賀藩はこのような町人達の風俗を取り締まり、武家社会の治安を保つ事を目的に、文政三年三月(1820)、地域を限った茶屋町を正式に認めたことがこの街のはじまり。

↓ 今も残る多くの茶屋の中で、一番大きなお茶屋「懐華樓(かいかろう)」へ案内された。
築194年で金沢市指定保存建造物。

IMG_5975↓ 懐華樓の中の金箔で織られた畳の茶室

IMG_6000↓ 輪島塗の朱階段

IMG_5996↓ 加賀友禅の花嫁暖簾

IMG_6004

↓ 夜は今も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられているとか。

時代も変わった今、ここでどんな客がどんな遊びをして過ごすのだろうか?
こんなお座敷、今だとクラブやバーと言ったところか?

IMG_5988

見学が終わり、そろそろ昼食の時刻、近江町市場に向かう。

以下後編。 旅行のレポートです(ワード) ⇒ 2015年5月18日金沢研修旅行

まずはおためし

facebook

PAGE TOP