▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

脂肪肝の人が増えている By 豊岡倫郎 氏 2022年6月18日

1.脂肪肝の人が増加

いま脂肪肝の人が3000万人もいるという。どうしてこんなに増加したのだろうか。肝臓は沈黙の臓器と云われていて、病状が悪化するまで、病気に気が付かずに、手遅れになることが多い。

しかも肝腎要と云う言葉が有るように、全身に種々の影響を及ぼすから怖い病気である。

2.脂肪肝とは

肝臓の病気といえば、アルコール性の肝炎、ウイルス性のB型やC型肝炎、肝硬変や肝臓ガンを思い起こすが、あまり馴染みのない脂肪肝とはどんな病気なのだろうか。

脂肪肝とは、中性脂肪の合成が促進されることなどによって、肝臓に脂肪が過剰に溜まった状態をいう。即ち肝臓の細胞の30%以上が中性脂肪が溜まった状態で、いわぱフォアグラ状態になっている日本人が3人に1人いると云われているから怖い。その原因として、アルコール性でないものを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ぶ。更にNAFLDには、症状が軽く、改善しやすい単純性脂肪肝(NAFL)と重傷タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類がある。NASHは放置すると、肝硬変、肝臓がんへ進行する。NAFLがNASHに進行することも。

3.脂肪肝の原因

何故こんなに脂肪肝の人が増えてきたのだろうか。お酒の飲み過ぎが肝臓に悪いことは、常識となっているが、その原因が食べ過ぎにあることを知ってほしい。
その原因は、

■ 消費エネルギー以上に摂取エネルギーかオーバーすると、脂肪酸やブドウ糖が
中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまう。要するに食べ過ぎ。
■ 運動不足で摂り入れたエネルギーの消費量が少ない。
■ お酒の飲み過ぎで、肝臓に脂肪が溜まりやすくなる。

4.肝臓の主な働き

口から摂取した栄養分は胃腸で消化吸収されて、門脈を通して肝臓に行き、そこでブドウ糖はグリコーゲンに、蛋白質はアミノ酸に分解され、体に適合した形の蛋白質に作り替えられる。一部の栄養素は肝臓に蓄えられていて、必要に応じて、放出される。さらに脂肪からコレステロールを作ったり、化学反応によって500種類の物質に作り替えている。腸内の消化吸収を助ける胆汁の生産も行っている。

もう一つの大きな働きは解毒である。体の外からくる有害物質、例えばアルコール、二コチン、薬物、食品添加物、体内で発生するアンモニア、その他毒素類を解毒している。余談だがコレステロールを下げる薬に肝機能が悪化する副作用が出ることがある。コレステロールは肝臓で作られているから、制御する薬が仇となるらしい。

5.肝機能の診断

肝臓は少しくらい悪くなっていても、痛くもならないし、症状が出にくいため、手遅れになり易い。一般的な検査としては、自治体や企業体で行われている年一回の健康診断の肝機能検査項目にあるAST、ALT、γ―GTの数値、これらは肝臓から血中に出ている酵素の量によって、肝機能をチェックする。

その外、超音波エコー検査、CT検査、肝生検で細胞組織を調べるなどを必要に応じて行う。

6.肝障害によって発生する症状

●体がだるい。
●すぐ疲れる。
●肩がこる。
●頭がボーっとしている。
●いつもイライラしている。
●記憶力が悪くなる。
●取り越し苦労をする。
●夏バテする。
●よく風邪を引く。
●食欲が低下する。
●吐き気がする。
●手のひらが黄色くなる。
●尿の色が番茶色。
●昼食後眠くなる。
●熟睡できない。
●便秘ぎみである。
●腹部膨満感。
●よくガスが出る。
●首や顔その他にクモの巣状血腫が出る。
●胸椎の4~8に痛みが出る。
●手足が冷える。寒がり。
●体のむくみ。

7.鈍重肝臓とは

大阪大学の医学部に在学中に自ら慢性肝炎で苦しんだ甲田光雄博士は、後に八尾市で甲田医院を開業して、多くの難病で苦しむ患者を治療して、名声を博した医師であるが、その治療体験から「鈍重肝臓」と命名して、多くの肝臓疾患の患者を治療してきた経緯を持つ。

鈍重肝臓は前述したNASHに相当するのではないかとも言われているが、その違いは肝機能の数値が基準内に入っていても、肝機能が正常に働いていない為に、病状に苦しんでいるという。

疲れやすく、記憶力が低下し、イライラし、首や肩が凝り、疲労感が付きまとうなどの症状が出る。診察しても、よく自律神経失調症、うつ病、慢性疲労症候群、ビタミン欠乏症等と間違われるという。便秘、ストレス、飲酒、食べ過ぎ、運動不足、胃腸虚弱、長期の服薬などで、肝臓がヘトヘトに弱ってしまった状態になったものを鈍重肝臓と名づけた。

8脂肪肝および鈍重肝臓の治療法

現代医学が進歩したといっても、根治させるのが難しいのが、肝臓疾患である。今回のテーマである脂肪肝についても然りである。

ここでは前出の甲田光雄著「肝臓病克服のキメテ」および「奇跡が起こる半日断食」と云う本によれば、ヘトヘトになった肝臓の疲れを取るには、断食をして、宿便を排泄させる。一方肝臓の強化のためには生野菜ジュースを摂取する。日常生活で継続的に実行することは、玄米少食、生野菜、大豆製品、ゴマ、海藻、小魚などの摂取である。避けるべき食品は肉類、脂っこい物、冷たい物、甘い物、酒類、食品添加物の多い加工食品、冷たい清涼飲料水、ビールである。肝臓の血流を良くするために、温冷浴、裸療法で静脈怒張防止する。一連の西式健康体操も行う。本には体験談も掲載。留意すべきことは以上のこれら治療法はあくまでも甲田式療法であって、現代医学の標準的な治療法と異なることを付け加えておく。いずれにしも、どんな肝臓疾患であれ、早期発見、早期治療が重要である。国民の2人に1人が肝臓が弱っているというから、日頃の生活習慣を見直さねばならない。人生100歳時代到来と、浮かれている場合じゃない。

9.まとめ

1)肝臓疾患を治す妙薬はない。だからこんなに患者数が多いのである事を直視すべきである。

2)肝臓疾患は他の臓器にも影響を及ぼす。肝臓が悪くなると、腎臓にも、膵臓にも、心臓にも、その他いろいろ影響を与える。例えば漢方では、肝の疲れは眼に現れて、目が疲れる、ぼやける、叉筋肉にも現れて、足が引きつる、肩がこる、爪ももろくなる。特筆すべきは、肝臓は膵臓の働きを制御していて、糖尿病になる人は先ず肝臓の強化を図らねばならないという説もある。

3)肝臓病で思い起こすことは、坂口安吾著「肝臓先生」という短編小説がある。映画化もされた。

小説のモデルは、佐藤精一医師で、1991年に95歳で逝去、東北大学医学部卒、静岡県伊東市で開業し、著書「あなたも肝臓病人だ」、―日本人の8割が慢性肝炎―(実日新書出版)がある。

おわり

まずはおためし

facebook

PAGE TOP