▼【柿茶本舗ブログ】

  1. 1日にカラダに必要な水分量はどれぐらい?

    ■1日にカラダに必要な水分量はどれぐらい?●1日に体が水分を排出する量は尿や便として 約1.5L●呼吸や日常生活での排出が約1L●1日で約2.5もの…

  2. 西式健康法講演会のお知らせです。

    ■健康を考えるつどい講演会のお知らせです。この度北海道で講演会を開催することになりました。■日時:平成24年6月17日(日)9時30分~15時30分…

  3. 男女とともに体調不良の症状のトップ3に腰痛?

    男女とともに体調不良の症状のトップ3に腰痛?厚生省の調べでは男女ともに体調不良の1また2位は腰痛がくるそうです。しかし原因の分からない腰痛が…

  4. 簡単スレッチ方法で疲れ知らず!肩こりも解消・冷え性対策老化防止にも効果的です。

    簡単スレッチ方法で疲れ知らず!■一番簡単なストレッチは座って足を前に伸ばし前屈する方法ですこれによって太ももの裏側、お尻、背中の筋肉を伸ばす…

  5. 体幹トレーニングで腰痛防止!腰痛防止お腹も元気に なります。

    体幹とは人間のカラダでいうと胴体、分かり安くいうと腹筋周り、背筋、お腹の中の筋肉のことをさしています。体幹は胴体の曲げ伸ばしのほか、姿勢を保ち、体全…

  6. お腹がグゥーと鳴るとよく動く?食事を取るタイミングと便秘の関係について

    腸はもともと自動的に動いて知らない間に食べものを消化、排出してくれていますがもう少し効率的に働いてもうらう方法があります。●それは食事を取るタイ…

  7. 簡単足のむくみをとる方法「日本人の3分の1は足のむくみやだるさを感じている?」

    簡単足のむくみをとる方法「日本人の3分の1は足のむくみやだるさを感じている?」日本人の3分の1、女性は約半分の方がむくみを感じているようです。…

  8. 旬の食べものと体の関係?昔から旬に採れる作物にはカラダを自然と調和させる働きがあります。

    昔から旬に採れる作物には体を自然と調和させる働きがあると言われています。日本には四季がありその時期にあった食べ物があります。昔からその時期に…

  9. 『すっきりカラダのリセット方法?』 食事とアンチエイジングの意外な関係

    『すっきりカラダのリセット方法?』?食事とアンチエイジングの意外な関係現代食はカロリーが高いものが多く肥満や生活習慣病などの原因になっていま…

  10. 「つめで分かるカラダの健康?」つめはカラダの健康を計るバロメータ

    つめ役割は指先の保護や細かいものをつかむ時に役にたっています。つめはたんぱく質のケラチンから出きておりカルシウムと思われがちですが実は髪の毛を作るケラチ…

まずはおためし

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

facebook

PAGE TOP